インターネットの普及により、Webメディアの数が急増しています。その中で、読まれるメディアとそうでないメディアの差は、ますます広がりつつあります。
読まれるメディアには、どのような特徴があるのでしょうか。また、Webメディア運用を成功させるためには、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。
本記事では、読まれるメディアの特徴と、Webメディア運用を成功させる9つのポイントについて解説します。
- Web制作会社のディレクターをしている
- メディア運用がわからない
- Webメディアをこれから作りたい
- 流入数が増える運用をおこないたい
最後まで読むことで、Webメディアを伸ばすためのノウハウがわかるようになります。ぜひご一読ください。
◼︎Webメディア運用の目的
Webメディア運用の目的とは、企業やブランドの認知度や信頼度を向上させ、顧客の獲得やロイヤルティの向上につなげることである。
具体的には、以下の3つの目的が挙げられます。
認知度の向上
Webメディアは、企業やブランドの情報を幅広いユーザーに届けることができるため、認知度の向上に効果的である。
そのため、商品やサービスの紹介、企業やブランドの理念やストーリー、業界の最新情報など、ユーザーの関心を引くコンテンツを継続的に発信することが重要である。
信頼度の向上
Webメディアは、企業やブランドの専門性や信頼性をアピールする場としても活用できる。
そのため、ユーザーの役に立つ情報やコンテンツを作成することで、信頼度の向上につながる。また、ユーザーからの質問やコメントへの丁寧な対応も信頼度の向上につながる。
顧客の獲得やロイヤルティの向上
Webメディアは顧客とのコミュニケーションを図る場としても活用できる。そのため、ユーザーの興味や関心に沿ったコンテンツを作成することで、顧客の獲得やロイヤルティの向上につながる。
また、ユーザーとの交流イベントの開催や、ユーザー参加型のコンテンツの作成なども、顧客とのコミュニケーションを活性化させるのに効果的である。
◼︎Webメディア運用を成功させる9つのポイント
[1] メディアのコンセプト・カテゴリ・方向性を定める
Webメディアを運営する際、ジャンルを決めずに幅広い記事を配信するメディアがあります。しかし、あまりに幅広いと業務量が膨大になり運営する側も大変になってしまいます。
できればどんな内容を提供するメディアなのか、目的やコンセプトなどメディアの方向性を決めましょう。読者層を確立することは、その年代・性別に応じた記事が作りやすくなり効率が上がります。
[2] 読んでほしいユーザーやターゲットの創造
読者ターゲットを明確にし、質の高いコンテンツを継続的に提供することが重要です。
SEO対策、SNS活用、デザイン、データ分析など、さまざまな要素を組み合わせることで、より多くの読者にリーチし、共感を呼ぶことができます。
Webライターの皆さんには、読者ターゲットを深く理解し、彼らの心に響く文章を書くことが求められます。
[3] レイアウトやデザインなどの装飾を決める
Webメディアではユーザーの目を引くデザインを作成することが重要で、スマートフォンやタブレットの普及に伴いWebデザインを取り巻く現環境も大きく変わっています。どの端末を使っても見やすいデザインにしましょう。
また、Webメディアのレイアウトでは改行や行間はもちろん、重要なところは太字化するなど読みやすいレイアウト構成にすることが大切です。
[4] ①~③を含むコンテンツをつくる
Webメディアを成功させるためには、コンテンツ作成は欠かせません。記事コンテンツに携わる編集者やライター、分析や分析を行うディレクターなどが必要になります。
基盤サイトを構築するエンジニアも必要ですし、必要な人材を集めることが大切です。仮に自社スタッフが足りない場合は、外部ライターに依頼したり運用やサイト構築を委託する手もあります。視野を広く持ち、コストと時間をかけない方法を見つけましょう。
[5] ディレクション・コーディネートする
Webメディアを運営する際は、テーマ設定や完成イメージなど多面的にコーディネートをする必要があります。対象とする視聴者層のニーズや流行を理解し、完成イメージを構築しておくと良いです。
ゴールが分からず作成を初めてしまうと、情報量だけが多くなり分かりにくくなります。もちろん完成イメージを持ちつつ企画・制作をする上で更新し、より良いものにしていく工夫も大切です。
[6]_PVの意味を理解する
Webメディアを運営するポイントとして、PVを理解しておく必要があります。PVは「ページビュー」と読み、Webページを閲覧した回数をいいます。
サイトがどれだけ閲覧されているかを測る指標のひとつで、もちろん数が多ければ多いほど多くの人の目に留まっています。PV数は、SNSや広告を出すことで増やすことができます。
[7] UUの意味を理解する
PVと似た意味の「UU」というものがあります。UUとは「ユニークユーザー」と読み、期間内にサイトを訪れた人の数を測る指標です。1日、1週間など期間を決めその間に何人のユーザーがサイトを訪問したのかが分かります。
ユニークユーザーは固有の人の総数なので、同じ人が1日に何回もサイトを訪れたとしても1カウントにしかなりません。ページビューよりも細かい分析をすることができます。
[8] 検索順位を上げる
SEO対策を施したコンテンツは、検索結果の上位に表示されやすくなります。コンテンツが狙うキーワードにおいて、どの程度の検索順位になっているのかが重要な指標になります。ユーザーのニーズを把握し、よく検索されるキーワードを置くことで検索したときに上位にきます。
多くのユーザーは見出しを見て、サイト内を閲覧するかを決めるのでキーワード選びをすることで、検索順位を上げることができます。
[9] 読み続けてもらうためにバリューを出す
単に記事を書くだけではなく、読者に「読み続けたい」と思わせるような価値を提供することが重要です。
読者ターゲットを明確にし、彼らのニーズに応える質の高いコンテンツを継続的に提供することで、より多くの読者にリーチし、共感を呼ぶことができます。
SEO対策、SNS活用、デザイン、データ分析など、さまざまな要素を組み合わせることで、読者の興味を引きつけ、長期的な関係を築くことができます。
Webライターの皆さんには、読者ターゲットを深く理解し、彼らの心に響く文章を書くことが求められます。
◼︎Webメディアの種類6つ
1次メディア
1次メディアとは一次的に情報を発信するメディアのことです。新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、ウェブサイトなど、さまざまな形態があり、ニュースや時事ネタ、エンタメ、グルメ、ビジネスなど、さまざまなジャンルの情報を扱っています。
1次メディアは現代社会において、情報の伝達や社会の形成に重要な役割を果たしています。その情報は、多くの人々に影響を与えるため、その信頼性や公平性が求められます。
1次メディアの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 新聞:政治、経済、社会、スポーツなどのニュースを報道
- 雑誌:ファッション、グルメ、エンタメなどのトレンドや情報発信
- テレビ:ニュース、ドラマ、バラエティなどの番組を放送
- ラジオ:ニュース、音楽、トークなどの番組を放送
- ウェブサイト:ニュース、ブログ、SNSなどさまざまなコンテンツ配信
2次メディア
2次メディアとは、一次メディアで発信された情報を、二次的に加工・編集・再構成したメディアのことです。まとめサイト、キュレーションメディア、SNSなど、さまざまな形態があり、ニュースや時事ネタ、エンタメ、グルメ、ビジネスなど、さまざまなジャンルの情報を扱っています。
2次メディアはインターネットの普及と検索エンジンの進化により、近年急速に普及しました。
その理由としては、以下のようなことが挙げられます。
- インターネットの普及により一次メディアで発信された情報が簡単に入手できるようになった
- 検索エンジンの進化によりユーザーが求める情報を効率的に見つけやすくなった
2次メディアの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- まとめサイト:複数の一次メディアの記事をまとめたサイト
- キュレーションメディア:編集者が価値があると判断した情報を、独自の視点でまとめたサイト
- SNS:ユーザーが投稿した情報を、他のユーザーが共有・拡散するサイト
オウンドメディア
オウンドメディアとは企業や団体、個人が自ら所有・運営するメディアのことです。ウェブサイト、ブログ、SNSなどさまざまな形態があり、商品やサービスの情報発信、顧客とのコミュニケーション、ブランディングなど活用されています。
従来のマーケティングはテレビや新聞などのマスメディアを活用した一方的な情報発信が中心でした。しかし、インターネットの普及により企業や団体は自らメディアを運営し、ユーザーと直接コミュニケーションをとることが可能になりました。
オウンドメディアの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 企業サイト:商品やサービスの情報発信、顧客とのコミュニケーション、ブランディングに活用
- 企業ブログ:商品やサービスの裏側や、企業の取り組みなど紹介
- 企業SNS:商品やサービスの最新情報、キャンペーン情報など発信
- 個人のウェブサイト:趣味や仕事に関する情報発信
- 個人のブログ:日記やレビュー、エッセイなどさまざまなジャンルの記事掲載
オウンドメディアの特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
- 企業や団体が自ら所有・運営するため自由度が高い
- ユーザーとの直接的なコミュニケーションが可能である
- ターゲットを絞った情報発信が可能である
キュレーションメディア
キュレーションメディアとはインターネット上のさまざまな情報から編集者が価値があると判断した情報を独自の視点でまとめたメディアのことです。ニュースや時事ネタ、エンタメ、グルメ、ビジネスなど、さまざまなジャンルのキュレーションメディアが存在します。
キュレーションメディアはインターネットの普及と検索エンジンの進化により、近年急速に普及しました。
その理由としては、以下のようなことが挙げられます。
- インターネットの普及によりさまざまな情報が簡単に手に入るようになった
- 検索エンジンの進化によりユーザーが求める情報を効率的に見つけやすくなった
キュレーションメディアの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- ニュースサイトのキュレーションメディア
- 各ニュースサイトの最新ニュースをまとめて掲載するサイト
- 時事ネタのキュレーションメディア
- 政治、経済、社会など、時事に関する情報をまとめて掲載するサイト
- エンタメのキュレーションメディア
- 映画、ドラマ、音楽、アニメなど、エンタメに関する情報をまとめて掲載するサイト
- グルメのキュレーションメディア
- おすすめのレストランやレシピなどをまとめて掲載するサイト
- ビジネスのキュレーションメディア
- 最新のビジネストレンドやノウハウなどをまとめて掲載するサイト
キュレーションメディアの特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
- 編集者が価値があると判断した情報を独自の視点でまとめている
- ユーザーの興味や関心に合わせて、情報を提案する
- 検索エンジンに強い
まとめサイト
まとめサイトとは特定のテーマや話題などについて、複数の情報をまとめたウェブサイトのことです。ニュースや時事ネタ、エンタメ、趣味、グルメ、ビジネスなど、さまざまなジャンルのまとめサイトが存在します。
まとめサイトは、インターネットの普及と検索エンジンの進化により、近年急速に普及しました。その理由としては、以下のようなことが挙げられます。
- インターネットの普及によりさまざまな情報が簡単に手に入るようになった
- 検索エンジンの進化によりユーザーが求める情報を効率的に見つけやすくなった
まとめサイトの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- ニュースサイトのまとめサイト
- 各ニュースサイトの最新ニュースをまとめて掲載するサイト
- 時事ネタのまとめサイト
- 政治、経済、社会など、時事に関する情報をまとめて掲載するサイト
- エンタメのまとめサイト
- 映画、ドラマ、音楽、アニメなど、エンタメに関する情報をまとめて掲載するサイト
- 趣味のまとめサイト
- スポーツ、旅行、グルメ、ファッションなど、趣味に関する情報をまとめて掲載するサイト
まとめサイトの特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
- 複数の情報を1つのサイトにまとめている
- 簡潔でわかりやすい表現でまとめられている
- 検索エンジンに強い
コンシューマージェネレーテッドメディア
コンシューマージェネレーテッドメディア(CGM)とは、消費者が制作したコンテンツで構成されるメディアのことです。ブログ、SNS、クチコミサイト、動画投稿サイトなどが、CGMの代表的な例です。
従来のメディアは、企業やマスメディアが制作したコンテンツが中心でした。しかし、近年では、インターネットの普及やスマートフォンの登場により、消費者が手軽にコンテンツを制作・発信できるようになったことから、CGMの重要性が高まっています。
CGMの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- ブログ:
個人や企業が、日記やレビュー、趣味に関する情報などを発信するメディア - SNS:
ユーザー同士が、写真や動画、テキストなどを共有するメディア - クチコミサイト:
商品やサービスに関するクチコミやレビューを掲載するメディア - 動画投稿サイト:
ユーザーが制作した動画を共有するメディア
CGMの特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
- 消費者の視点・体験に基づいたコンテンツである
- リアルタイムで更新・拡散される
- 消費者同士のコミュニケーションが活発である
まとめ
企業がWebメディアを運用の目的を定め、企業やブランドの認知度や信頼度を向上させるためにどのメディアが最適かを戦略的に考えることが必要です。
エンドユーザーが求めている情報を発信し続けることで、顧客の獲得やロイヤルティの向上につなげることができます。